少女と犬

子供が喜ぶ賃貸ペット生活

2015年12月22日家族 Standard

都市型の賃貸住宅の場合、近隣の住人に迷惑がかかること、室内が傷つけられる恐れがあることから、ペット不可の賃貸物件が多く、ペットと一緒に暮らしたい人にとっては、条件に見合う物件を探すことが困難ですが、ペットと一緒に快適に暮らせるよう工夫されている賃貸物件などもありますので、家族と一緒に暮らすペットに合わせて、適切なペット可物件を探しましょう。

 

■ ペットの世話をすることで子供の感性が豊かに育ちます

子供にとってペットと一緒に暮らすことは、情操教育の一環となり、生死に向き合うということを学ぶチャンスにもなります。

子供もペットも伸び伸びと暮らせるようなペット可賃貸住宅を見つけて、動物をかわいがる優しい子供に育てましょう。

 

■ 犬、ネコ、サカナ、鳥などのペットによって違うペット可賃貸

ペット可賃貸といっても、物件によって全てのペットが許されるわけではありません。

ペット可物件にはそれぞれ条件がありますので、自分のペットに見合う条件の物件を探すことが大切です。

基本的に、敷金や家賃は一般の賃貸住宅よりも高価で、契約の際にはペットを飼うことに対する特約時効が設けられています。

なぜなら、ペットを飼うことによって床や壁に傷がついたり、室内に動物の臭いが染み付いたりしてしまうからです。

また、犬やネコが他の住人に迷惑をかけてしまった時の対処などについても決められています。

このような条件の基で、犬やネコを飼うことが許可されている賃貸住宅には2種類あります。

普通の賃貸住宅より割高なペット可物件ですが、その中でも割高なのが、犬やネコの為の設備が調えられている賃貸住宅です。

室内で走り回っても滑らない床、下の階に足音が響かないような床や爪で傷が付きにくい壁紙が使われている他、犬であれば、建物の外にお散歩帰りに足を洗う専用のスペースやドッグランが設けられていたり、猫であれば室内にキャットウォークが設置されていたりします。

もう一つは、ペット用にデザインされた賃貸物件ではないが、ペットを飼っても良いという賃貸住宅です。

また、猫や犬の場合は、頭数に制限がある場合や、犬の場合は大型犬、中型犬、小型犬など大きさによる制限がある場合があります。

熱帯魚や鳥の場合は、ペット可物件ではなくても飼うことが可能である場合が多いのですが、管理会社や大家によって異なりますので、確認する必要があります。